>>内閣府「宇宙スキル標準(試作版)」に宇宙大学が掲載されました

【宇宙検定クイズ】問題作成者一覧

宇宙検定クイズ問題作成者の皆さまをご紹介します。

坂下 哲也氏(宇宙科学・探査)

坂下 哲也(さかした てつや)氏
JAXA 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 チーフエンジニア
日本人間工学会認定 人間工学専門家

【プロフィール】
東北大学大学院修士課程修了(機械工学)
1990年 宇宙開発事業団(現、宇宙航空研究開発機構(JAXA))入社

国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟、生命科学実験施設(セントリフュージ)、宇宙ステーション補給機「こうのとり」の開発を担当(主に与圧モジュール部分の構造、艤装、機構、環境制御、ヒューマンインタフェースなど)。

その後、広報部を経て、「きぼう」の宇宙実験インテグレーション業務や宇宙探査向け技術のオープンイノベーション業務に従事。
現在は、JAXAの有人宇宙活動・国際宇宙探査に関する技術やプロジェクト管理全般への審査支援、アドバイスをおこなっている。

—————————————

【関連リンク(宇宙大学)】
✔️【宇宙大学】今さら聞けない!?国際宇宙ステーション 日本実験棟「きぼう」の技術解説
https://spaceuniversity.jp/post-20250812/

深浦 希峰氏(宇宙産業)

深浦 希峰(ふかうらきほう)氏
日揮グローバル株式会社 月面プラントユニット ユニットリーダー

【プロフィール】
1991年生まれ。日系ボリビア移民3世。
11歳までをボリビアの日本人村をはじめとする中南米で過ごす。
大学では学生団体にてハイブリッドロケット開発に従事。
2015年、日揮株式会社(現日揮ホールディングス)入社。
プラントエンジニアとしてLNGプラントやガス処理プラントなど、海外プロジェクトの設計業務に従事。
2018年、社内で宇宙ビジネスを構想する有志活動を開始。
2020年に専任チーム「月面プラントユニット」立ち上げ。
JAXAとの「月面推薬生成プラント構想検討に係る連携協力協定」締結。
2021年~2023年、2年間のJAXA有人宇宙技術部門への出向を経て現職。
月面・月近傍の経済圏創出へ向け「インフラ」という切り口で事業創出、産学連携に尽力する。

宇宙ビジネスコンテスト「IBARAKI Next Space Pitch #2, #3, #4」審査員、経産省「始動Next Innovator」プログラム6期

—————————————

【関連リンク】
✔️日揮公式HP:https://www.jgc.com/jp/

✔️日揮 HDプレスリリース JAXA事業「月面推薬生成プラントの実現に向けたパイロットプラントの概念検討」に採択
https://www.jgc.com/jp/news/2023/20231206.html

✔️日揮HD プレスリリース 「日揮グローバルが参画するコンソーシアムが宇宙食料領域における政府主導の研究開発プロジェクトに選定」
https://www.jgc.com/jp/news/2021/20211203_02.html

—————————————

【関連リンク(宇宙大学)】
✔️日揮グローバル株式会社について
https://spaceuniversity.jp/about-jgc/

✔️【宇宙大学】開発されゆく月面の世界 月面スマートコミュニティ構想 “Lumarnity®”とは!(アーカイブあり)
https://spaceuniversity.jp/post-20240405/

✔️【宇宙大学】インタビュー!月面へ至る道(アーカイブあり)
https://spaceuniversity.jp/post-20240524/

山敷 庸亮氏(宇宙科学・探査)

山敷 庸亮(やましきようすけ)氏
京都大学大学院 総合生存学館 教授/SIC有人宇宙学研究センター長/宇宙産業機構 顧問

【プロフィール】
1990年 京都大学工学部卒業
1994年 サンパウロ大学工科大学院(EPUSP)修士課程修了
1999年 京都大学博士(工学・環境地球工学専攻)
2004-2008年 日本大学理工学部講師・准教授
2007年 東京大学非常勤講師
2008-2013年 京都大学防災研究所准教授などを経て現職
2011年 原発事故による河川海洋放射線環境調査に加わる
2015年~宇宙における水の研究を推進し、系外惑星の複数のハビタブル・ゾーンと恒星高エネルギー粒子による系外惑星放射線環境を比較可能な太陽系外惑星データベースExoKyotoを開発、公開
2019年~土井隆雄宇宙飛行士、寺田昌弘准教授らとともに、アリゾナ大学人工隔離生態系Biosphere2を用いたスペースキャンプ(SCB2)を企画、実践

—————————————

【関連リンク】
SIC有人宇宙学研究センター
https://space.innovationkyoto.org/

—————————————

【関連リンク(宇宙大学)】

✔️【宇宙大学】ハビタブル惑星の放射線環境は?
https://spaceuniversity.jp/post-20240801/

✔️【宇宙大学】我々が移住可能な第二の地球はあるのか?(アーカイブあり)
https://spaceuniversity.jp/post-202302/

✔️【宇宙大学】月・火星・地球 生態ネットワークの構築と「その先」にあるもの(アーカイブあり)
https://spaceuniversity.jp/post-202211/

大野 琢也氏(宇宙産業)



大野 琢也
(おおのたくや)氏
鹿島建設株式会社 イノベーション推進室 宇宙担当/宇宙産業機構 顧問

1991年 神戸大学工学部建築学科卒業
1993年 神戸大学大学院工学研究科建築学専攻修士
1993年 鹿島建設入社、設計・エンジニアリング総事業本部
1997年 関西支店建築設計部
2020年 京都大学大学院総合生存学館非常勤講師
2023年 鹿島建設イノベーション推進室・宇宙担当

子供の頃から入社後に至るまで、人類の宇宙進出には重力が大切だと周りに説いて回るも、40年程だれにも相手にされず。
近年、月面居住や火星居住がまじめに議論されるようになり、医学的に低重力の問題点が指摘され始めました。
そのため人工重力が注目されるようになり、大学の非常勤講師までさせていただくようになりました。
周囲からは変わり者に見えるそうですが、実は普通です。

—————————————

【関連リンク(宇宙大学)】
✔️【宇宙大学】我が青春の人工重力 宇宙居住創世記(アーカイブあり)
https://spaceuniversity.jp/post-20231222/

本間 由美子氏(宇宙政策)

本間 由美子(ほんまゆみこ)氏
弁護士法人GVA法律事務所 宇宙・航空チームリーダー 弁護士/一般社団法人Japan Space Law Association 理事/宇宙産業機構 顧問

【プロフィール】
神奈川県三浦市出身。
弁護士法人GVA法律事務所 弁護士/宇宙・航空チームリーダー(第二東京弁護士会 所属)。
ブレインズテクノロジー株式会社 監査役。
一般社団法人Japan Space Law Association 理事。
株式会社アークエッジ・スペース 監査役。
一般社団法人宇宙美容機構 法務アドバイザー(プロボノ)。
学生時代にIT学生ベンチャー企業に参画し法務部門を担当した経験あり。
GVA法律事務所入所後は、分野にとらわれず様々な側面から企業の躍進と理念実現をサポート。
近時は、宇宙・航空チームのリーダーとして、特に同業界における法務サポートに注力。

【関連リンク】
GVA法律事務所:https://gvalaw.jp/
X(旧Twitter):https://twitter.com/yumiben73
Instagram:https://www.instagram.com/homma_yumico/
Linkedin:https://www.linkedin.com/in/%E7%94%B1%E7%BE%8E%E5%AD%90-%E6%9C%AC%E9%96%93-71b8371a0/

—————————————

【関連リンク(宇宙大学)】
✔️【宇宙大学】はじめての宇宙法 宇宙に携わるときに知っておきたい法律の話(アーカイブあり)
https://spaceuniversity.jp/post-20240312/

柳川 孝二氏(宇宙科学・探査)



柳川 孝二
(やながわ こうじ)氏
元JAXA 宇宙航空研究開発機構/日本宇宙少年団 相談役/宇宙産業機構 顧問

【プロフィール】
1951年 東京生まれ
1977年 早稲田大学物理学修士修了後、NASDA 宇宙開発事業団(現JAXA)入社
以降、ロケットエンジンLE-5開発、国際宇宙ステーションの利用/運用、シャトル利用宇宙実験を担当
1998年 米国ヒューストン駐在、国際宇宙ステーション開発、宇宙飛行士の訓練や搭乗調整を担当
2008年 JAXA宇宙飛行士選抜を、有人宇宙技術部長の時、企画/実施
2025年現在 公益財団法人 日本宇宙少年団(YAC)相談役、宇宙人文・社会科学研究会 代表理事、一般社団法人 宇宙産業機構 顧問、JAXA社友、Koshoya2020代表

【著書】
『なぜ、人は宇宙をめざすのか』(共著、誠文堂新光社)
宇宙飛行士という仕事』(中央公論新社2352)
『宇宙飛行士に聞いてみた!』(日本語版監修、日本文芸社)
『Space Shuttle 写真集』(監修、玄光社)
『地球/月圏での人間社会の構築に向けた人文・社会科学研究』(編集:日本航空宇宙学会/分野横断・開拓部門/宇宙人文・社会科学研究会)

—————————————

【関連リンク(宇宙大学)】
✔️柳川 孝二氏の道のりと功績
https://spaceuniversity.jp/about-mr-yanagawa/

✔️【宇宙大学プレミアム】一緒に宇宙へ行こうぜ!~月への行き方~ 宇宙飛行士選抜試験の主導者が伝授する「宇宙飛行士の思考法」
https://spaceuniversity.jp/post-20250615/