>>内閣府「宇宙スキル標準(試作版)」に宇宙大学が掲載されました

アーカイブ編集中【宇宙大学】今さら聞けない!?国際宇宙ステーション 日本実験棟「きぼう」の技術解説/JAXA チーフエンジニア 坂下 哲也氏


終了しました。アーカイブ編集中です。

🚀「きぼう」の実力、知っていますか?

日本が誇るISS 国際宇宙ステーションの実験棟「きぼう」について、構成と機能、成果と課題をJAXAのチーフエンジニアがわかりやすく解説。

次世代への視点を交え、これまでとこれからの有人宇宙活動を考えるヒントが詰まった講演です。

⭐こんな方におすすめ

✔️ 「きぼう」の構成と機能に興味がある方
✔️ 宇宙開発の成功と課題をリアルに知りたい方
✔️ 次世代の有人宇宙活動の方向性を考えたい方
✔️ ポストISS時代の国際協力に関心がある方
✔️宇宙開発の過去・現在・未来を実例から学びたい方

講演者からのメッセージ


画像:NASA

国際宇宙ステーションに日本の実験棟「きぼう」が完成してから16年、「きぼう」での活動や成果が報じられることはあっても、「きぼう」自体がどのようなもので、どのような機能を持っているかが語られることも希になりました。

一方で、ポストISSの次世代低軌道有人活動についての検討が活発になってきています。

「きぼう」とはどのようなものなのかを改めて振り返ることが、次を考える上での参考になってくれればと思います。

📌Human in Space
https://humans-in-space.jaxa.jp/

第134回 気づくセミナー 宇宙大学

■開催日:2025年8月12日(火)

■講演テーマ:今さら聞けない!?国際宇宙ステーション 日本実験棟「きぼう」の技術解説

■講演者:JAXA 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 チーフエンジニア 坂下 哲也氏

■司会:宇宙広報団体TELSTAR 渉外、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 千葉 俊彦氏

■告知ページ:https://peatix.com/event/4506220

講演者&司会者 プロフィール

講演者

坂下 哲也(さかした てつや)氏
JAXA 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 チーフエンジニア
日本人間工学会認定 人間工学専門家

【プロフィール】
東北大学大学院修士課程修了(機械工学)
1990年 宇宙開発事業団(現、宇宙航空研究開発機構(JAXA))入社

国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟、生命科学実験施設(セントリフュージ)、宇宙ステーション補給機「こうのとり」の開発を担当(主に与圧モジュール部分の構造、艤装、機構、環境制御、ヒューマンインタフェースなど)。

その後、広報部を経て、「きぼう」の宇宙実験インテグレーション業務や宇宙探査向け技術のオープンイノベーション業務に従事。
現在は、JAXAの有人宇宙活動・国際宇宙探査に関する技術やプロジェクト管理全般への審査支援、アドバイスをおこなっている。

司会進行

千葉 俊彦(ちば としひこ)氏
宇宙広報団体TELSTAR 渉外
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科

【プロフィール】
宮城県涌谷町出身。小学5年生の頃に見たテレビ番組「情熱大陸」で山崎直子さんの特集を観たことをきっかけに宇宙飛行士を志す。
2021年5月、TELSTARへ入会。宇宙フリーマガジンのマネージャーとしての活動の他、渉外班として外部との交渉、資金の獲得に従事。
2023年1月(東京理科大学3年生時)より代表に就任、「地方と首都圏での情報・機会の格差」を打開し、より学生が生まれ育った場所に関係なく夢を追い続けられる社会を実現すべく、学生団体の立場から挑戦をしています。
2024年4月に大学院へ進学。現在もTELSTARの活動に従事。

Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100008014008354
TELSTAR:https://spacemgz-telstar.com/

コメントはこちらにどうぞ!