
参加お申し込み受付中です!
▶ https://peatix.com/event/4609246
🚀建築のプロが描く「未来の暮らし」
地球の快適さを、宇宙にも✨
建築・設備設計のプロとともに、宇宙での快適な暮らしを考えよう!
⭐こんな方におすすめ
✅宇宙での暮らしに関心がある人
✅建築・デザイン・エンジニアリング分野の視点で宇宙を考えたい人
✅宇宙と地球での「より良い生き方」に関心がある人
講演者からのメッセージ

宇宙での暮らしはどんなものになるでしょうか?
今地球でできていることは宇宙に行ってもできるのでしょうか?
宇宙の暮らしの課題と地球の生活を見比べながら、どんな対策ができると宇宙でもより良い暮らしができるのか、地球と異なる環境での設計にはどんな工夫が必要か、一緒に考えてみませんか?
第141回 気づくセミナー 宇宙大学

■開催日:2025年12月5日(金)
■講演テーマ
宇宙でのより良い暮らしのために 地球居住と宇宙居住のウェルビーイングを考える
■講演者
鹿島建設株式会社
関西支店建築設計部 設計主査 名倉 真紀子氏
イノベーション推進室 担当部長 大野 琢也氏
■進行
宇宙大学アンバサダー カリン パウラ氏
宇宙大学コミュニケーター 萩原 宙氏
■告知ページ
https://peatix.com/event/4609246
講演者&司会者 プロフィール
講演者

名倉 真紀子(なぐら まきこ)氏
鹿島建設株式会社 関西支店建築設計部 設計主査
【プロフィール】
2006年に名古屋大学大学院を修了後、鹿島建設株式会社に入社し、設備設計に従事する。
現在は関西支店建築設計部企画管理グループで、業務のデジタル化、データ活用、AI 活用等に携わっている。
近年は京都大学・山敷教授が主催する宇宙居住研究会にオブザーバーとして参加しながら、設備設計や地球の居住快適性に関する知見をベースに、宇宙建築の可能性を探っている。
社内専用 SNS コミュニティ「宇宙部」を立ち上げ、世界の宇宙開発と関連トレンドを共有しながら、社内の宇宙好きを集める活動を推進中。

大野 琢也(おおの たくや)氏
鹿島建設株式会社 イノベーション推進室 担当部長
【プロフィール】
1991年 神戸大学工学部建築学科卒業
1993年 神戸大学大学院工学研究科建築学専攻修士
1993年 鹿島建設入社、設計・エンジニアリング総事業本部
1997年 関西支店建築設計部
2020年 京都大学大学院総合生存学館非常勤講師
2023年 鹿島建設イノベーション推進室・宇宙担当
子供の頃から入社後に至るまで、人類の宇宙進出には重力が大切だと周りに説いて回るも、40年程だれにも相手にされず。
近年、月面居住や火星居住がまじめに議論されるようになり、医学的に低重力の問題点が指摘され始めました。
そのため人工重力が注目されるようになり、大学の非常勤講師までさせていただくようになりました。
周囲からは変わり者に見えるそうですが、実は普通です。
司会進行

Călin Paula(カリン パウラ)氏
宇宙大学アンバサダー
【プロフィール】
【出身】ルーマニア、ブカレスト
【卒業】奈良女子大学 文学部 人文社会学科
【日本居住】 約9年(2016年~現在、ずっと関西です)
【趣味】星空観察、フィールサイクル、瞑想、宇宙大学のイベントに参加することなど
好きな言葉は“wonderlust”。遠くへ行きたい、見たことのない場所を見たいという願望を表すこの言葉には、世界をいろいろな角度から見て、より深く理解したいという人間らしい感情が込められていると思います。
日本が好きな理由は数えきれないほどありますが、そのなかでも一番好きなのは、まるでパズルのピースのような「日本語」です。幼い頃に見たペルセウス座流星群を見た感動をきっかけに、宇宙への関心が芽生えました。日本語を学び、日本での生活という夢を叶えた今、再び心は宇宙に向かっています。
この広い宇宙と人間のつながりを、少しでも深めることに貢献できたら嬉しいと思い、日々学び続けています。
instagram : Pau11c

萩原 宙(はぎはらそら)氏
宇宙大学コミュニケーター
【プロフィール】
【出身】鹿児島県
【学歴】九州大学理学府物理学専攻 修士号取得
【来歴】鹿児島→福岡→徳島→佐賀(現在)→?
【好きなもの】宇宙論、宇宙開発、ソフトロボット、脳科学、「The Big Bang Theory」、「バイリンガルニュース」、イラスト、粘土造形、etc
「『時間』に終わりと始まりがあるのか」というのが幼いころからの一番の問い。
映画「Back to the Future」をきっかけに、科学者を志す。
しかし現実に対する憧れの相対速度は想像以上に大きく、科学者になるという夢は僕の重力圏を離れて宇宙の彼方へ。
代わりに世間と科学者のギャップを埋めるべく、サイエンスコミュニケーターに。
すると不思議なことに、就職先で元・JAXAの方に出会い、宇宙への招待券を手渡される。
現在、宇宙のどこかを漂う夢を追って、終わりのない旅の途中。
座右の銘は『パニクるな』

コメントはこちらにどうぞ!