>>内閣府「宇宙スキル標準(試作版)」に宇宙大学が掲載されました

iSIO宇宙学生団体紹介

宇宙を目指し、未来を創る学生団体の皆さまを、iSIO宇宙産業機構と宇宙大学は応援します!

iSIO宇宙学生団体へのお申し込みは、以下からお願いします。

宇宙学生団体のお申し込み

(登録順)

神奈川大学宇宙ロケット部

神奈川大宇宙ロケット部03
神奈川大宇宙ロケット部02
previous arrow
next arrow

「超小型衛星を安全・安価に打ち上げる超小型ロケットの開発」を目的としたサークルで、同学宇宙構造研究室(高野研究室)と合同で活動しています。ロケット制作から打ち上げまでのほぼすべてを独自で開発し、2021年にハイブリッドロケット到達高度国内最高記録(10.1km)を樹立、2024年12月に打ち上げ成功、機体の大部分の回収に成功しました。今後のさらなる機体進化に向け、大型化・新規開発を進めています。

どんな団体? 超小型ハイブリッドロケットを宇宙空間に飛ばすために、ハイブリッドロケットの研究開発を行っている学生団体
設立 2014年
参加学校 神奈川大学
公式サイト https://kurocketneo.wordpress.com/
X @KU_rocket
instagram takanoken2014
Lit.Link https://lit.link/kurocket

.

AstroNOTE

ワクワクには、大きな力がある。宇宙を通して「ワクワク」を届けること、それが私たちのビジョンです。斬新なアイデアで好奇心をくすぐり、そこから生まれる新たな世界に胸躍らせる、そんなきっかけをAstroNOTEは作っていきます。私たちの作るワクワクが、誰かのワクワクとなり、そして繋がっていく。さりげなく、そっと。私たちが創造したいのは、そんな大きな連鎖の始まりです。

どんな団体? 宇宙建築の構想構築に加え、未就学児向け宇宙コンテンツの開発も行う団体
設立 2024年4月
参加学校 名古屋大学、東京大学、京都大学、千葉大学、東京科学大学(東京工業大学)、女子美術大学、奈良女子大学
公式サイト https://www.astronote-official.com
X @AstroNOTE_star
instagram astronote.official

.

宇宙広報団体TELSTAR

TELSTAR01
TELSTAR02
previous arrow
next arrow


私たちTELSTARは、宇宙をフィールドに活躍するため、多種多様な人材を創出するため、 宇宙への興味の入り口を提供する活動を行っています。 進路選択の重要な時期である中高生をメインターゲットとして、 宇宙フリーマガジンTELSTARの発行を中心に、 ウェブサイト・SNSによる情報発信やイベントなどの広報活動を推進しています。

どんな団体? 今後の宇宙開発を担う世代をターゲットに「宇宙」をテーマとした広報活動を行う学生団体
設立 2013年2月
参加学校 青山学院大学、茨城大学、大阪大学、大阪公立大学、神奈川大学、金沢工業大学、北見工業大学、慶応義塾大学、中央大学、東京大学、東京科学大学(東京工業大学)、東京都立大学、東京理科大学、東北大学、徳島大学、日本大学、広島大学、室蘭工業大学
公式サイト https://spacemgz-telstar.com/
Linktree https://linktr.ee/TELSTAR.freemgz

.

Aušra


ガンマ線バースト検出を目標にリトアニアの学生と日本全国の学生(主に大学生、高専生)が集まり超小型衛星キューブサットの開発を行い活動している団体です。

どんな団体? リトアニアとの共同開発で宇宙でガンマ線バーストを検出し速報を各地の望遠鏡へ伝えるを目的とした超小型衛星の開発・運用を目指している団体
設立 2024年10月
参加学校 琉球大学、豊田工業高等専門学校、広島大学、国際高等専門学校、全国の大学生、高専生、高校生
X @Ausra_project
instagram ausra_satelite1

.

未来宇宙産業フォーラム(FSIF)

fsif01
fsif02
fsif03
previous arrow
next arrow

私たちは宇宙ビジネスを専門にする唯一の学生団体として他産業の宇宙産業進出を促進する活動を行っています。宇宙と知るところから宇宙に参入するところまで支援し“宇宙”をキーワードに皆さまの活動が拡大することを心より応援してまいります。宇宙への架け橋を~だれもが宇宙に挑戦する時代へ~

どんな団体? 全ての産業の宇宙展開を目指し日本で唯一の宇宙ビジネスを専門に取り扱う学生団体。
設立 2023年9月10日
参加学校 大坂電気通信大学、​神奈川大学、京都大学、慶應義塾大学、静岡大学、専修大学、東京都立大学、東京理科大学、名古屋大学、山梨大学
公式サイト https://fsifofficial.wixsite.com/future-space-industr
X @FSIF_official
instagram fsif.official
Facebook 未来宇宙産業フォーラム

.

KARURA Project

karura06
karura07
karura08
previous arrow
next arrow


火星探査ローバーの競技大会への参加を目指して独自の模擬火星探査ローバー開発を行っています。アメリカユタ州に位置するNASAの実験フィールドで開催される、火星探査ローバー競技の学生世界大会「University Rover Challenge」に、昨年度は日本勢として初の決勝進出を果たしました。今年度はトップ10入りを目指して日々設計、開発に励んでいます。アメリカ人のメンバーや、日本全国の大学生も所属し、宇宙や機械設計を軸に共に活動しています。ハードウェアや電装・ソフトウェア分野から生命探査を担う理学に至るまで、多様な専門や関心を持つメンバーが、世界と火星に挑んでいます。

どんな団体? 火星探査ローバー国際大会(URC)優勝を目指す!
設立 2022年9月
参加学校 東京大学(東京)信州大学(長野)東京理科大学(東京) 早稲田大学(東京) 富山高等専門学校(富山)立命館大学(京都) 日本大学(東京)大阪大学(大阪) 岐阜大学(岐阜)慶応大学(東京) 芝浦工業大学(東京)東北大学(宮城) 広島大学(広島)法政大学(東京) 鹿児島大学(鹿児島)拓殖大学(東京)Texas A&M University(Texas) The University of Texas (Texas) Mount Holyoke College(Massachusetts)
公式サイト https://karura-project.studio.site/
Linktree https://linktr.ee/karuraproject

.

error: Content is protected.