>>内閣府「宇宙スキル標準(試作版)」に宇宙大学が掲載されました

宇宙検定β版(再公開)


好評のため、期間限定で再掲出します。
問題は全部で11問です。
(実際の宇宙検定は問題数はもっと多いです)
β版のため、何度でもチャレンジできます。
.
【チャレンジ期間】
7月12日(土) 23:59まで
.
【解答方法】
1. 各問題から正解を1つ選び「次へ」をクリック
.
2. 全問解答を終えたら「結果を見る」をクリック
.
3.「▼正解数はこちら▼」の下に正解数が表示されます。
例:「8/11」だったら「11問中8問正解」
.
4.
最後まで問題にチャレンジし、終了後のアンケートに答えていただいた方に「宇宙検定β版 解答&解説集」をお送りします。
.
.

これから表示される内容はすべてコピー・引用・拡散禁止です。
.

1 / 11

1. 2019年、アメリカが中心となって「アルテミス計画」という新しい月面着陸や開発の計画が始まりました。この計画は、多くの国が協力して進めています。2025年5月の時点で、「アルテミス合意」にサインして参加を表明している国はいくつあるでしょうか?

 

【問題作成者】深浦 希峰さん 日揮グローバル株式会社 月面プラントユニット ユニットリーダー

2 / 11

2. 水やレゴリス、宇宙鉱物など、宇宙空間や天体に存在する「宇宙資源」。この「宇宙資源」に関する国内法を日本が制定したのは、世界で何か国目でしょうか?

 

【問題作成者】本間 由美子さん 弁護士法人GVA法律事務所 宇宙・航空チームリーダー 弁護士、iSIO 一般社団法人 宇宙産業機構 顧問

3 / 11

3. UFOの着陸を禁止する法律を定めた地域がある。
〇か ✕か!?

 

【問題作成者】本間 由美子さん 弁護士法人GVA法律事務所 宇宙・航空チームリーダー 弁護士、iSIO 一般社団法人 宇宙産業機構 顧問

4 / 11

4. 無重力のISS(国際宇宙ステーション)の中で紙飛行機を飛ばすと、どうなるでしょうか?

\宇宙飛行士の若田光一さんが、ISSの中で紙飛行機を飛ばしました!/
プレイボタンをクリックしてください)

【動画提供・問題作成者】柳川 孝二さん YAC 公益財団法人 日本宇宙少年団 相談役、iSIO 一般社団法人 宇宙産業機構 顧問

5 / 11

5. 1961年、旧ソビエト連邦の軍人パイロット、ユーリ・ガガーリンさんが人類で初めて宇宙へ行きました。それから今まで、たくさんの人が様々な目的で宇宙に行っています。今までに宇宙に行ったことがある人は、全部で何人くらいいるでしょうか?

 

【問題作成者】坂下 哲也さん JAXA 宇宙航空研究開発機構 チーフエンジニア室 独立評価チーム長(有人部門担当)

6 / 11

6. ロケットは、人工衛星などを宇宙に運び、決められた軌道に乗せるために打ち上げられます。人工衛星を打ち上げるロケットはとても大きなものが多くありますが、発射する時の全体の重量のうち、人工衛星などの貨物の部分の割合はどのくらいでしょうか?

 

【問題作成者】坂下 哲也さん JAXA 宇宙航空研究開発機構 チーフエンジニア室 独立評価チーム長(有人部門担当)

7 / 11

7. 月面で、地球の重力に似た環境を生み出すために鹿島建設が考えた月面人工重力居住施設の名前は?

 

【問題作成者】大野 琢也さん 鹿島建設株式会社 イノベーション推進室 担当部長/技術研究所 上席研究員、京都大学 大学院総合生存学館SIC有人宇宙学研究センター SIC特任准教授、iSIO 一般社団法人 宇宙産業機構 顧問

8 / 11

8. 他の惑星に移住することを目指して作られた、アメリカにある「第二の地球」ともいえる施設の名前は?

 

【問題作成者】山敷 庸亮さん 京都大学大学院 総合生存学館 教授/SIC有人宇宙学研究センター長、iSIO 一般社団法人 宇宙産業機構 顧問

9 / 11

9. 月には様々な資源があることがわかっています。その中で、ロケットや宇宙船、探査車(探査ローバー)の燃料として使えると期待されているものは何でしょうか?

 

【問題作成者】深浦 希峰さん 日揮グローバル株式会社 月面プラントユニット ユニットリーダー

10 / 11

10. 月、地球、火星の表面を比べると、宇宙放射線が最も強いのはどこでしょうか?

 

【問題作成者】山敷 庸亮さん 京都大学大学院 総合生存学館 教授/SIC有人宇宙学研究センター長、iSIO 一般社団法人 宇宙産業機構 顧問

11 / 11

11. 無重力の状態で長い間過ごすと、人の体にどんな変化が起きるでしょうか?

 

【問題作成者】大野 琢也さん 鹿島建設株式会社 イノベーション推進室 担当部長/技術研究所 上席研究員、京都大学 大学院総合生存学館SIC有人宇宙学研究センター SIC特任准教授、iSIO 一般社団法人 宇宙産業機構 顧問

あなたのスコアは

0%