宇宙大学 【宇宙大学】大学生が作る”日本一”のハイブリッドロケット 宇宙事業に夢を持つ学生のリアル/神奈川大学宇宙ロケット部 日本国内でハイブリッドロケットの最高打ち上げ高度を誇る、神奈川大学宇宙ロケット部さん。やはり、ハイブリッドロケット界で有名なだけあって、宇宙ロケット部さんをふだんから応援している方や、ファンの方もご参加くださいました。講演では、ふだんの活動... 2023.07.07 宇宙大学
宇宙大学 【宇宙大学】日本の力を結集!GMS計画始動 ガンダムのようなモビルスーツを作る会【パネルディスカッションvol.1】 この回は、パネルディスカッションという、宇宙大学初の企画を実施しました。決めたはいいものの、オンラインで複数のパネリストに発言していただく形式が、果たして上手く運ぶかどうか不安な日々‥‥。進行用の台本を何度も修正し、3つのテーマにしぼり、デ... 2023.06.09 宇宙大学
宇宙大学 【宇宙大学】パワーアシスト技術を応用した宇宙空間でのトレーニング機器の提案/マコトバイオニクス株式会社 代表取締役 小西 真氏 「ものづくりの町」として有名な東大阪で、医療現場や建築現場で即戦力として使える機器を研究開発する小西真さん。小西真さんとの出会いは、宇宙ではなく介護をメインとした大きな展示会でのことでした。お話していると、小西真さんの技術は宇宙でも役立つも... 2023.05.05 宇宙大学
宇宙大学 【宇宙大学】世界を牽引する人工衛星の推進技術開発/Letara株式会社 CEO Landon Kamps氏 北海道大学発の宇宙ベンチャー、Letara株式会社の代表(創業者CEO)、Landon Kamps(ケンプス・ランドン)さんにお話しいただきました。北海道といえば、宇宙の町として名高い大樹町や、スペースポート(宇宙港)など、日本でも際立つ宇... 2023.04.07 宇宙大学
宇宙大学 【宇宙大学】月面地下基地における堆肥化プラント カーボンニュートラルと温暖化ガスの削減を目指す/株式会社テイト微研 代表取締役 首藤 隆利氏 数々の研究をされている首藤隆利さんは、研究熱心。蓄積されている知識もデータも豊富です。今回テーマの発酵技術も、長年研究されてらっしゃいます。地球だけではなく、月や火星、つまり宇宙で利用できるのが発酵技術。今回は、「排便堆肥化プラントや廃棄物... 2023.03.09 宇宙大学
宇宙大学 【宇宙大学】我々が移住可能な第二の地球はあるのか?/京都大学大学院教授 山敷 庸亮氏 いつもとてもお忙しいスケジュールの、京都大学大学院教授の山敷庸亮先生。この時も、スタンフォード大学での講演、アリゾナ大学との協定締結、NASAのビルネルソン長官の京都大学来校対応、ケンブリッジ大学生存リスク研究センターと京都大学大学院総合生... 2023.02.08 宇宙大学
宇宙大学 【宇宙大学】ゼロからの宇宙建築学/HelioX Cosmos Co., Ltd. CEO 張 懐謙氏 台湾の宇宙ベンチャー企業を率いる、HelioX Cosmos社CEOの張 懐謙(Bill Chang)さん。現在、母国で台湾の宇宙産業を発展させるべく活動されている張さんは、実は東京大学卒業で日本好き。日本で毎年開催される宇宙ビジネスカンフ... 2023.01.06 宇宙大学
宇宙大学 【宇宙大学】JAXA特別講演:宇宙で活躍する未来のロボット技術/宇宙航空研究開発機構(JAXA)加藤 裕基氏 JAXAで研究開発員として多忙な日々を送られる加藤裕基さんのミッションは、【人間が今届かない宇宙にロボットという「手」を送る】。大学を中退し1年半のバックパッカー生活からJAXAへ入るまでの興味深い半生も、冒頭でお話しいただきました。第74... 2022.11.30 宇宙大学
宇宙大学 【宇宙大学】月・火星・地球 生態ネットワークの構築と「その先」にあるもの/京都大学大学院教授 山敷 庸亮氏 地球にあり宇宙への移転を見据えた生態系システムを「コアバイオーム複合体」とし、「生命維持」システムの維持に必要な技術体系を「コアテクノロジー」と名づけ、また 、これらを備えた「循環型」の社会を「コアソサエティ」と名づけ、「宇宙社会」の実現を... 2022.10.31 宇宙大学
宇宙大学 【宇宙大学】宇宙を即興3Dモデリング!Series 2:ロケットの「次」をデザインする/JUNIART DESIGN代表 岡村 樹二也氏 世界が注目する3Dクリエイター、岡村樹二也さんのシリーズ第2弾です。鹿島建設と京都大学の共同記者会見は、日本だけではなく世界のメディアからも注目されました。そのビジュアルを製作したのは他でもないジュニヤさん。今回ジュニヤさんが使用されたソフ... 2022.10.07 宇宙大学